今日の給食(キッチン)
年の瀬が近づくとともに寒さも厳しさが増してきましたね
朝外に出ると霜が降りていて、吐く息も白く冬本番をむかえました
さて、明日12月21日は”冬至”です。
冬至の風習としては、1年を無病息災に過ごすためにゆず湯に入ったり、「運」を呼び込むために「ん」のつく食べ物・冬至の七種(ななくさ)を食べたりします。
ちなみに冬至の七種は、なんきん(かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)です
今日の給食は、冬至の七種が入ったメニューです️


今日の副菜は南瓜のそぼろ煮、冬至の七種のなんきんです
かぼちゃは、緑黄色野菜の代表格ですねβカロテンやビタミンCが豊富で炭水化物が含まれており、エネルギー源にもなります。柔らかくしやすく甘みがあるので離乳食の初期から使いやすい野菜です
主菜の冬野菜のかき揚げにも、ひっそりと”れんこん”が隠れていますよ
お昼のおやつは…

みかん寒天です七種の”かんてん”ですね
「寒天」と「ところてん」の違いを知っていますか
どちらも海藻が原材料ですが、海藻をグツグツ煮込み冷やし固めたゼリーが「ところてん」、ところてんから水分を取り除いて乾燥させたのが「寒天」です。
今日だけで冬至の七種のうち、なんきん・れんこん・かんてんの3種類を食べることができましたね️
運を呼び込むための縁起担ぎができたのではないでしょうか
今年も残りわずかとなりました。大掃除など忙しくなりますが、風邪を引かないように元気に過ごしていきましょう
20241220ゆきえ