〜芦北保育園は幼保連携型認定こども園へ〜
熊本県葦北郡芦北町芦北で運営しているあしきた・まちのこども園は、生後3か月~就学前までをお預かりできる保育施設です。

幼保連携型認定こども園あしきた・まちのこども園

まちのco.(子育て支援センター)

まちのco.について

あしきた・まちのこども園☺にある子育て支援センター “まちのco.” は、「あつまり、つながり、ひろがっていく」をコンセプトにしたみんながほっとできるやさしい場所です。
子育て中の親子はもちろん、地域にお住まいの方や町外の方も気軽に立ち寄っていただけます。ここに集まった人たちが、子どもを通して出会い、つながり、新しいコミュニティをつくっていく。やがてそのつながりは、園や家庭を飛び越え、買い物のときやまちのイベントのときなど、いろんな場面で顔を合わせる喜びへと広がっていきます。“まちのco.”は、そんな風に地域の輪が少しずつ年輪のように広がっていくことを大切にしています。
“co.”には、
community(地域)
cooperation(協力)
conversation(対話)
comfortable(心地よさ)
connection(つながり)
という思いを込めました。
子どもたちの成長を見守りながら、大人も新しい出会いや心地よい時間を過ごせる “まちのco.”。 ぜひお気軽に遊びに来てください。

利用時間

月曜日〜金曜日
9:00〜12:00 / 13:00〜15:00

まちのco.ご利用に際してのお願い

  • 通常のご利用に予約は不要です。
  • イベント開催時は、参加者以外利用にのご利用はできませんので、お越しの際は “あしきた・まちのこども園☺”の Instagram にて最新情報をご確認ください。
  • 予約が必要なイベントは事前予約をお願いします。また、キャンセルされる場合もご連絡をお願いします。
  • 授乳室やおむつ替えスペースもあります。ご利用の際はスタッフにお気軽にお声がけください。
  • 発熱・下痢・嘔吐など感染症が疑われる症状のある場合はご利用をお控えください。
  • 親子での利用となりますので、お子様から目を離されないようお願いします。
  • 赤ちゃんが横になる時の敷物(バスタオルやガーゼケットなど)はご持参ください。
  • 飲食物の持ち込みは、まちのco.のみでお願いします。
  • 家庭で出たゴミは持ち帰っていただきますようお願いします。
  • まちのco.にある玩具はご自由にお使いください。お口に入れてしまった玩具は専用のカゴにお入れ下さい。

毎月の定期イベント

いただきます

あしきた・まちのこども園の子ども達が食べているお昼ご飯を試食する事ができます。
子ども達の〝おいしい〟が聞きたくて。
調味料や食材にこだわり心をこめて丁寧に作っています。
子ども無料/大人500円

おおきくなったかな?

いつでもお子様の身体測定ができます。

生後2か月からはじまるハイハイ教室

赤ちゃんにとってハイハイは将来の発達に関わる大切な動きです。助産師の先生をお迎えし、育児の悩みや発達の不安など相談する事ができます。
◉大橋久美子先生
鹿児島県出水市さん☀SUN助産院 院長
看護師/助産師/公認心理士
産前産後ケア、育児相談、発達支援、心理相談など、お母さんとお子様に寄り添ってくれる、あたたかいお母さんの様な先生。

ふれあいヨガ

お子様とふれあいながらヨガを行います。
身体を動かしてリフレッシュする事はもちろん、たっぷりと呼吸を取り入れ自分に目を向けていく事で心のリラックスにも繋がります。
◉shima shima 村田久美子
妊娠中のママから子育て中のママまで、初心者向けの優しいヨガを行なっています。
笑顔の素敵なCUTEな先生。
作業療法士/ヨガ指導者/嗅覚反応分析分析士

ベビーマッサージ

ゆったり優しくお子様と触れ合いましょう。オイルを使ってマッサージをする事で、お子様の体調や表情の変化を感じる事ができ、親子のスキンシップをとる事ができます。生後1歳未満の赤ちゃんが対象となります。
◉立野好子(tatemaru pont主宰)
看護師/周産期小児科、助産院での経験あり。
アーユルヴェーダセラピスト。
会うだけで元気になれる先生。
泣いてる赤ちゃんも、先生に抱っこされると泣きやんじゃうんです♪

いままでに企画したイベント

<お話会・講演会>

『優しい自分育て』

子育て中の方だけではなく、地域全体で子育てをしていくために、地域に向けたお話会を開催しました。◉稲垣真理子(いながき まりこ)さんは、シュタイナー幼児教育をベースに、「遊ぶこと」「休むこと」を大切にする場を創る教育者であり、一般社団法人星の時間(https://stern-stunde.net/top)の代表理事です。

『心と身体を元気にするミネラルのおはなし』

食を見直すきっかけとして、ミネラルについてお話していただき、天然だし粉や塩、あおさのリなどを使ったミネラルふりかけを参加者でつくりました。 ◉国光美佳先生さん(子どもの心と健康を守る会 代表/食育心理研究所 代表)https://kunimitsumika.com/
国光美佳(くにみつ みか)さんは、「子どもの心と健康を守る会」「食育心理研究所」代表であり、ミネラルハートプロジェクトを主宰する食育実践者です。幼稚園勤務や食品安全の経験を経て、家庭・教育・給食の場でミネラル豊富な食の大切さを伝え、心身の健やかな成長を支えています。

『子ども達の健全な発達のために〜乳幼児期の脳の発達について』

藤牧経乗さんに乳幼児期に大切な脳の発達について、地域の保育士に向けた講演会を行いました。
藤牧経乗さんは「たなこころC.S.T.こども機能発達センター」代表として、発達に課題を抱える子どもを身体と脳の両面から支援する専門家です。奈良を拠点に個別支援や家庭向けプログラムを提供し、研修・講演活動を通じて子どもたちの「できる力」を引き出しています。

<体験会>

『親子ヨガ〜SUMOの動きで股関節スッキリ〜』

桑野東萌さんを講師に、相撲の動きを取り入れたヨガを親子で体験しました。
◉桑野東萌さんは、元劇団四季俳優で、現在はヨガ・トレーニング指導者として活動しています。バレエや舞台経験を活かし、ナイキジャパンのマスタートレーナーや背骨ヨガ講師を務めるほか、近年は障がいのある子どもや大人も含めたインクルーシブトレーニングにも取り組んでいます。https://www.tomokuwano.com/about-5

『赤ちゃんとママが心地よい抱っことおんぶのお話会&グランモッコ体験会』

おんぶする事で母子にどういった利点があるのか、また熊本・天草地方に伝わる伝統的なおんぶ紐の体験してもらいました。

『パパと!』sup体験

父と子、父親同士の関わりを深めてもらうために、水俣市にある湯の児海水浴場で父子限定のsup体験を行いました。

『子どもの今を一緒に!スマホの写真で自分らしい表現を楽しもう!』

地元の写真館さんを講師にお呼びし、スマホを使って子どもの写真の上手な撮り方、編集方法を学びました。◉蓑田憲明・春菜さん(フジ写真館)

<ワークショップ>

天然アロマオイルを使ったワークショップ

天然の精油を使って、親子で安心して使える虫除けスプレーやアロマ石鹸作りを行いました。

リース作りワークショップ

園庭の庭木を使ってリース作りを行いました。

あんこ作り教室
アイシングクッキー教室

親子で一緒に作って食べる事を楽しむイベントも定期的に行なっています。

まちのco.マルシェ

クリスマスリースやしめ縄作りのワークショップ、ネイル体験やマッサージ、地元の美味しいフード販売など、みんなが楽しめるマルシェをクリスマス時期に開催しました。

上へスクロールするボタン